しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年03月13日

中学卒業

13日は、娘の中学卒業式


保護者代表のあいさつ、ご指名を預かった@@
さすがにこのシーン、原稿を書く事にした

書いてる内に、
「。。。そうか、卒業か。」
などと、実感しはじめた。
俺もカミさんも、最近は多忙を極め、あらゆる事を娘の自覚に任せていた。

考えてみれば、小さい時から
俺とカミさんとのちょっとした時間に甘えてきていた。

それが、その時間を弟に少しずつ奪取され
自然と自分の中で自覚して判断するシーンが重なって来た様に思える。

「家が一番らくぅうう。」

そう言う娘を見てとりあえず、嬉しく思っている。
不思議少女の風情の中、しっかりと頼りになるところもあり、
何か、成長してんだななどと思っている

「高校の3年間が終われば、精神年齢を越されている気がする。」
お祝いのメールをくれた友人に返信したら

「もう抜かれているかもよ」

。。。むうう確かに、あいつ俺との会話のやりとりに説明がいらなくなってきている@@



5年生になる時に、娘は母と息子と共にカケロマ島に転校して
中2になる時にここに帰って来た

向こうでの体験、暮らしは彼女の感性に大きな影響を提供したと思う


保護者代表あいさつという、大変な役回りが廻って来たわけだが
これも何かの巡り。

卒業式に寄せる保護者としての思いは、
祝福と感謝と共に
そのまま、子供達への応援の詞を言葉にしてみたいと思います。

卒業、おめでとう

ではでは、また後で


COMMENT: (0)


2012年03月09日

奥から笑う女

ここんとこ、連日で顔見ない日がない、顔です


「今日は何時から遊ぶの?」

本人の名誉のために、あだ名は伏せておきます


「今日も、みんなで子供のために語れて良かったっすね。」
PTA理事会、閉会のあいさつはそんな感じでした

「来年PTA会長になろうと思ったら、卒業でした。残念です。」
失笑されました@@

「俺の娘預けますので、来年もいて下さい。」
現PTA会長、ラスカルから言われ
しばらくその実現の可能性を考えたりです。


少年団、6年生から
花束もらいました


色紙も、もらいました


練習の始めに持って来る不器用ぶりです
色紙は、その場では読まず、自宅で読まさせてもらいました

<中学行ってもバレーやります。遊びに来ます>

<これからも優しいコーチでいて下さい>
。。。完全にいじられてます

そこには、不器用に語る子供達の愛情がいっぱい綴られてました
熱くなり、サブコーチのラスカリーナに電話してました


俺は、1人じゃないようで
一人だったり

一人か、と思ってたら
1人じゃなかったり


どっちにしても
遠回りでも、思いは伝わる、という感じで、
こうやって言葉に出す相手がいる幸せモンかと実感してます。

嬉しい、面白い、楽しい
痛い、苦しい、つらい

言葉に、顔に出せばかなり体にいいと思います
特に嬉しい感情は、遠慮無しに外に出せば、
かなりの健康体の和が広がるみたいですy


手前から 「ふ~~~ン。」
奥から  「お主も悪よのぉ、あれ、だんごでしょ。」

ピリオドやらスタートやら、突っ走る3月ですが
日々のスケジュールを楽しんで行こうか!


ではでは、また後で


COMMENT: (0)


2012年01月29日

三振する男へ

市民球場、少年野球の大会
2アウト満塁
代打で呼ばれた、ウチの息子


前日、バッティングセンターで特打ちをやった
最近は、大会の前になると一緒に素振りやらバッティングやら。

「違う、ばかやろ~、当てに行くな。引きつけて引っぱたくイメージだ!」
「そう!体重を乗せて振り抜く。」
「足っ!あご!脇!」


小柄で足腰がまだまだ何だが、
5年の後半にスタートした時に比べれば
監督、コーチ陣のおかげで、それらしいバッティングになって来ている


そこに、このタイミングの代打
2週間前の大会で、ヒットを打って気を良くしているので
指導陣がそこにかけてくれたのかもしれない。

あとは、何となくチームのムードメーカー的存在の様なので
ここで、何か起きれば面白い事になるという雰囲気だ


(振り抜け!)
心で叫びつつ、応援団と共にエールを送る!

見事!空振りの三振@@

息子 「あんな、あんな場面初めてだった。当てに行ってしまった。」
俺  「。。。ば~~か。あそこで開き直って引っぱたきに行くんだよ@@」
息子 「。。。。@v@;」
俺  「周囲からのお前への思いをもらって、
    いい経験させてもらったと思って、次に行け。」


偶然流れていると、ピタッと動きが止まり
思わず見てしまうCMがある


カミさん 「あんた、これ好きでしょ。」
息子   「むふふ、うん。」


<男ですいません> ~by GEORGIA~


カミさん 「。。。。あんたもね」
俺    「まあな」

カミさん 「まったく^^」


<男ですいません> ~music by Elvis~



心身、健康体かなと

ではでは、また後で


COMMENT: (0)


2012年01月22日

チビとまあるい顔

朝から、こんな講習を受けてきました


朝から、夕方まで、みっちりのカリキュラム
。。。明日(22日)もある

少年団を活動するにあたり、必要な資格の講習。
俺が持っていなくとも、関係者が持っていて、少年団としては問題なかった。

だから、俺は特にこの資格に関しては目も向けていなかった

「コーチ、それでも問題はないんですけど、やっぱコーチに持っていてほしいです。」
保護者のラララが言い、隣でジョンホセとラスカルが

「ウンウン」と相づち。


「。。。これ行くと、週末練習、俺居ないけど@@」
「。。。そろそろ、大会近づいているんだけど@@

「それでも、、、、お願いします」

「あ~~~!わかったわかった、頑張りますよ、受けてきますよ、おっしゃるとうりです」


何となく言ってる気持ちは理解できるので、
頑なわがままも言い切れない。


サブコーチのラスカリーナと、保護者のショーサンピル、計3名で受講。

(。。。「コーチ?監督?」時々、聞かれるけど、俺はコーチと呼ばれている監督です)


めんどくせ~~!とは思っていたけど、
どうせ受けるなら、講演のスキルも覗きながら楽しんでいこうと決めていた。

御陰さんで、結構な充実っぷりで、いい勉強になった。

ショーサンピルも、最初はめんどくさいオーラが出ていたが、
一緒にボソボソと意見出しつつ、ウチの少年団やら子供達の事を考えつつやっている
内に、無事に居眠りする事なく1日目が終了した。

明日は2日目だ。


この2日間、俺もサブも練習に居ない。
金曜の夕方、チームキャプテンまりんに電話。

「俺だ。」
「あ!こんにちは。」
「今から行く。」
「はい。」

練習内容、を筆記させながら伝える。

途中、この時はどうしたらいいですか?
何セットですか?何分間ですか?
6年生は?3、4年は?

俺の話を聞きつつも、自分で疑問に思った事を聞いてくる。
これは、しっかりと聞きながらイメージが出来ている証拠。

こいつの頭の中で、既に練習が始まっているわけです。

これが出来るぐらいになれば、自主的に自分の判断で
練習の充実を何とか計ろうと自分でやれる、失敗しよう上手くいこうが。

だから、あえて細かいとこまでは伝えなかった。

やりながら戸惑いつつも判断して進めなければいけないシーンが間違いなく
出て来るだろうけど、そこもこいつの経験。
いろんな事が試されたり、感じたりするわけです。

姉もそうだったが、こいつも
懸命に俺の思いとか、言葉を全部吸収しようという顔で、俺の側に来る。

金曜日、こいつのまあるい顔見ながら、
強い様で、土壇場ではプレッシャーに潰れた様な顔しか出なかったやつが、
随分強くなった、などと実感しました。


チームキャプテンの書いた練習内容の清書(父より受信)
(何気に伝えた言葉まで、しっかり書き留めてます)

「練習、キャプテンのリーダーシップが出て、みんなでいい練習が出来たと思いますよ。」
留守をお願いした、ショーヨンピルからの言葉をもらった。

いい練習ができたって事は、
キャプテンの一声に、みんなで協力して自主的に出来てるって事だと思います。


2月11日の大会までは、
少年団キャプテン、チビの6年のん、
チームキャプテン、まあるい顔の5年まりん

二人のキャプテンを筆頭に
みんな、この一年で随分成長したんだろうな、きっと。


そろそろというか、もうそんな季節が
急がなくていいのに、
わざわざラストスパートをかけてる様な音を立てて
俺の側で走っている様に思えます。

ではでは、また後で


追伸の様なモノ
22日11時頃、奄美小学校の年の祝いイベントで
はまだゆかり、4曲程頑張ってきます。
(最近、ラジオで、<小さなタネ>やら新譜がちょいちょい流れてます)


COMMENT: (0)


2012年01月17日

キャップ

前回のラジオゲスト、建太君
<あまいろ>って水を作ってる会社の工場長

彼は1月5日の収録の時に、おみやを忘れた
持って来る予定だったのは、もちろん<あまいろ>。

建太 「あ、忘れた@@」
俺  「あまいろ?そこのコンビニに売ってるよ^^」
建太 「。。。か、買ってきます。」
俺  「え!いいよ、飲んだつもりで。」
建太 「いえ、そういうわけには。」

巨体を揺らして、汗かきかき買って来てくれて、
無事におみやのコーナーをクリアしていた

ところが今日(16日)、FMからメールが届いた
何と、彼がおみやのコーナーをちゃんとできてなかったという事で
改めて、<あまいろ>を届けに来たという事だ!



これ、キャップをよく見ると


味な事をやる工場長だ

決して、愛想のいい印象はないが、
彼なりの思いというか、律儀な正確がにじみ出ている



言葉はうそつく時があるんだけど、
というか、ついてしまう時があるんだけど、

行動とか表情は思いを語っちゃうわけで、

うそと言わないまでも多少ずれてしまっても、
そこを感じながら接していれば、互いに楽しくてしかたがない。

そんな関係が幾度か重なれば、お付き合いの時間の長さより
深さが増していく様に思える


彼の、作ってくれたキャップを見て
彼の無愛想にも見える表情を浮かべつつ、
<言葉>と<思い>を感じてしまいました


ではでは、また後で

追伸の様なモノ
お気に入りに、例の熱低の様なブログを追加しました
時折、覗いてもらえればです。


COMMENT: (0)


prevnext


PAGE TOP