2012年11月21日
あの時の蝶が飛んでいるそうだ
ウチのカミさんは、
あまみFMでラジオ番組のパーソナリティーをやらさせてもらっている
(。。。申し訳ありません)
毎週月曜、午後1時 再放送、同日夜7時
【魔法使いのぼうし】
今年4月から始めたわけだが、
最近そこそこカラーが出てきて、いい感じかもしれない
(。。。少し上から目線をお詫び致しますが、そこはカミさんという事でご勘弁を)
こないだの月曜
車内で、その番組が流れてきてしばし聞いていた
内容は、島出身、東京在住の唄作りの大好きな会計士のおじさんの話
この方が作った唄を、カミさんに唄って欲しいとの依頼を受けてから
CDが制作され、そのオジサンの夢がカタチになっていった話だ
(。。。ディレコード、はまだゆかりのアルバムではありません@@)
このオジさんの話を例に挙げつつ
軸は【バタフライエフェクト】という本の話しを電波に乗せていた
(。。。車が向かう目的地到着時間とラジオ終了が微妙になってきた)
随分前に、このブログでも少し触れた本
↓
ウイルスエフェクト ~2011.06.28~
ブラジルで蝶が羽ばたいていた影響で、
アリゾナで竜巻が発生した、というお話をこの本は紹介している
ちょっとした行動、言動が、大きな成果、状況、結果に繋がっているという事だ
それになぞって、このオジサンの事
自分自身の事、などなどを話している
身近な例え話しなので、聞いているリスナーには入りやすい
(。。。もうすぐ到着だが、少し遠回り気味の路線変更@@)
両方の軸から分析できる
小さい事の実行で、今の状況にあるという事を言ってるのだが、
逆のベクトルで何故こういう成果を得れたのかを、たどって行く事もできる
どちらかというと、たまにたどって実感する事が
次への力というか、肥やしになる気がします。
実感すれば、次に小さな一歩踏む時に先のイメージができるので
進む力になると思う
いい気分の成果だけでなく、感触悪い成果も同じだ
あ~!、個人的には悪い感触の方は
あまりしつこく原因探しみたいな事をやらない方がいいと思います
それは、原因探しから、犯人探しの、責任は誰だの
うわさ話大好きの週刊誌ワールドに行きかねませんから;;
原因は推測ぐらいに停めて、決定しない感じがいいと思います
それより
「あれ?何か感触悪いぞ、この雰囲気。」と思ったら
「やばい、何か、<something>のワナにかかろうとしている。」
と感じて、原点に帰ってみたり
ワナかどうかを判断する数値は無いと思いますが
思いの主になる事から少し離れた所で、何か自分自身が結論を求めすぎたり、
何か周囲が尖り始めたらワナが近寄ってきている感じだと思います。
結論を急がず、原点を確認したり、一晩二晩ぐらいは寝かしてみたりかなと思います
良かれと思って走ってきた事でも、
壁とか不測の事態で思い悩む事が発生するのは
次の感動、ステージへの素敵な試練がやってきたぐらいがいいと思います。
「やったぜ、素敵な試練に出会えるとこまで来たか!。」
って感じです。
竜巻の原因は蝶だってとこまで掘り下げる時間あれば
遠回りに見えても、やりたかった事を確認したりが
健全な方向修正へと時間の短縮になると思います
(。。。お~~!目的地と共にエンディング曲の紹介)
①これが

②こうなって

③こうなってきた

で、ふと「そうか、考えてみればあの時の蝶だったかもな」って感じが
見えざる何か、<something>を感じて笑えるんじゃないかと、あ~こりゃこりゃです
じゃ、この曲で
↓

俺たちの明日
ではでは、また後で
追伸
カミさんのブログでも
この放送に絡む【バタフライエフェクト】をアップしてました
俺のやらさせてもらってる番組と対照的なので、並べるモンじゃないんですが
継続の力を感じました
(。。。不覚にも、車しばし降りずに聞いてしまった@@)
あまみFMでラジオ番組のパーソナリティーをやらさせてもらっている
(。。。申し訳ありません)
毎週月曜、午後1時 再放送、同日夜7時
【魔法使いのぼうし】
今年4月から始めたわけだが、
最近そこそこカラーが出てきて、いい感じかもしれない
(。。。少し上から目線をお詫び致しますが、そこはカミさんという事でご勘弁を)
こないだの月曜
車内で、その番組が流れてきてしばし聞いていた
内容は、島出身、東京在住の唄作りの大好きな会計士のおじさんの話
この方が作った唄を、カミさんに唄って欲しいとの依頼を受けてから
CDが制作され、そのオジサンの夢がカタチになっていった話だ
(。。。ディレコード、はまだゆかりのアルバムではありません@@)
このオジさんの話を例に挙げつつ
軸は【バタフライエフェクト】という本の話しを電波に乗せていた
(。。。車が向かう目的地到着時間とラジオ終了が微妙になってきた)
随分前に、このブログでも少し触れた本
↓
ウイルスエフェクト ~2011.06.28~
ブラジルで蝶が羽ばたいていた影響で、
アリゾナで竜巻が発生した、というお話をこの本は紹介している
ちょっとした行動、言動が、大きな成果、状況、結果に繋がっているという事だ
それになぞって、このオジサンの事
自分自身の事、などなどを話している
身近な例え話しなので、聞いているリスナーには入りやすい
(。。。もうすぐ到着だが、少し遠回り気味の路線変更@@)
両方の軸から分析できる
小さい事の実行で、今の状況にあるという事を言ってるのだが、
逆のベクトルで何故こういう成果を得れたのかを、たどって行く事もできる
どちらかというと、たまにたどって実感する事が
次への力というか、肥やしになる気がします。
実感すれば、次に小さな一歩踏む時に先のイメージができるので
進む力になると思う
いい気分の成果だけでなく、感触悪い成果も同じだ
あ~!、個人的には悪い感触の方は
あまりしつこく原因探しみたいな事をやらない方がいいと思います
それは、原因探しから、犯人探しの、責任は誰だの
うわさ話大好きの週刊誌ワールドに行きかねませんから;;
原因は推測ぐらいに停めて、決定しない感じがいいと思います
それより
「あれ?何か感触悪いぞ、この雰囲気。」と思ったら
「やばい、何か、<something>のワナにかかろうとしている。」
と感じて、原点に帰ってみたり
ワナかどうかを判断する数値は無いと思いますが
思いの主になる事から少し離れた所で、何か自分自身が結論を求めすぎたり、
何か周囲が尖り始めたらワナが近寄ってきている感じだと思います。
結論を急がず、原点を確認したり、一晩二晩ぐらいは寝かしてみたりかなと思います
良かれと思って走ってきた事でも、
壁とか不測の事態で思い悩む事が発生するのは
次の感動、ステージへの素敵な試練がやってきたぐらいがいいと思います。
「やったぜ、素敵な試練に出会えるとこまで来たか!。」
って感じです。
竜巻の原因は蝶だってとこまで掘り下げる時間あれば
遠回りに見えても、やりたかった事を確認したりが
健全な方向修正へと時間の短縮になると思います
(。。。お~~!目的地と共にエンディング曲の紹介)
①これが

②こうなって

③こうなってきた

で、ふと「そうか、考えてみればあの時の蝶だったかもな」って感じが
見えざる何か、<something>を感じて笑えるんじゃないかと、あ~こりゃこりゃです
じゃ、この曲で
↓

俺たちの明日
ではでは、また後で
追伸
カミさんのブログでも
この放送に絡む【バタフライエフェクト】をアップしてました
俺のやらさせてもらってる番組と対照的なので、並べるモンじゃないんですが
継続の力を感じました
(。。。不覚にも、車しばし降りずに聞いてしまった@@)
COMMENT: (0)