しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年01月29日

三振する男へ

市民球場、少年野球の大会
2アウト満塁
代打で呼ばれた、ウチの息子


前日、バッティングセンターで特打ちをやった
最近は、大会の前になると一緒に素振りやらバッティングやら。

「違う、ばかやろ~、当てに行くな。引きつけて引っぱたくイメージだ!」
「そう!体重を乗せて振り抜く。」
「足っ!あご!脇!」


小柄で足腰がまだまだ何だが、
5年の後半にスタートした時に比べれば
監督、コーチ陣のおかげで、それらしいバッティングになって来ている


そこに、このタイミングの代打
2週間前の大会で、ヒットを打って気を良くしているので
指導陣がそこにかけてくれたのかもしれない。

あとは、何となくチームのムードメーカー的存在の様なので
ここで、何か起きれば面白い事になるという雰囲気だ


(振り抜け!)
心で叫びつつ、応援団と共にエールを送る!

見事!空振りの三振@@

息子 「あんな、あんな場面初めてだった。当てに行ってしまった。」
俺  「。。。ば~~か。あそこで開き直って引っぱたきに行くんだよ@@」
息子 「。。。。@v@;」
俺  「周囲からのお前への思いをもらって、
    いい経験させてもらったと思って、次に行け。」


偶然流れていると、ピタッと動きが止まり
思わず見てしまうCMがある


カミさん 「あんた、これ好きでしょ。」
息子   「むふふ、うん。」


<男ですいません> ~by GEORGIA~


カミさん 「。。。。あんたもね」
俺    「まあな」

カミさん 「まったく^^」


<男ですいません> ~music by Elvis~



心身、健康体かなと

ではでは、また後で


COMMENT: (0)


2012年01月22日

チビとまあるい顔

朝から、こんな講習を受けてきました


朝から、夕方まで、みっちりのカリキュラム
。。。明日(22日)もある

少年団を活動するにあたり、必要な資格の講習。
俺が持っていなくとも、関係者が持っていて、少年団としては問題なかった。

だから、俺は特にこの資格に関しては目も向けていなかった

「コーチ、それでも問題はないんですけど、やっぱコーチに持っていてほしいです。」
保護者のラララが言い、隣でジョンホセとラスカルが

「ウンウン」と相づち。


「。。。これ行くと、週末練習、俺居ないけど@@」
「。。。そろそろ、大会近づいているんだけど@@

「それでも、、、、お願いします」

「あ~~~!わかったわかった、頑張りますよ、受けてきますよ、おっしゃるとうりです」


何となく言ってる気持ちは理解できるので、
頑なわがままも言い切れない。


サブコーチのラスカリーナと、保護者のショーサンピル、計3名で受講。

(。。。「コーチ?監督?」時々、聞かれるけど、俺はコーチと呼ばれている監督です)


めんどくせ~~!とは思っていたけど、
どうせ受けるなら、講演のスキルも覗きながら楽しんでいこうと決めていた。

御陰さんで、結構な充実っぷりで、いい勉強になった。

ショーサンピルも、最初はめんどくさいオーラが出ていたが、
一緒にボソボソと意見出しつつ、ウチの少年団やら子供達の事を考えつつやっている
内に、無事に居眠りする事なく1日目が終了した。

明日は2日目だ。


この2日間、俺もサブも練習に居ない。
金曜の夕方、チームキャプテンまりんに電話。

「俺だ。」
「あ!こんにちは。」
「今から行く。」
「はい。」

練習内容、を筆記させながら伝える。

途中、この時はどうしたらいいですか?
何セットですか?何分間ですか?
6年生は?3、4年は?

俺の話を聞きつつも、自分で疑問に思った事を聞いてくる。
これは、しっかりと聞きながらイメージが出来ている証拠。

こいつの頭の中で、既に練習が始まっているわけです。

これが出来るぐらいになれば、自主的に自分の判断で
練習の充実を何とか計ろうと自分でやれる、失敗しよう上手くいこうが。

だから、あえて細かいとこまでは伝えなかった。

やりながら戸惑いつつも判断して進めなければいけないシーンが間違いなく
出て来るだろうけど、そこもこいつの経験。
いろんな事が試されたり、感じたりするわけです。

姉もそうだったが、こいつも
懸命に俺の思いとか、言葉を全部吸収しようという顔で、俺の側に来る。

金曜日、こいつのまあるい顔見ながら、
強い様で、土壇場ではプレッシャーに潰れた様な顔しか出なかったやつが、
随分強くなった、などと実感しました。


チームキャプテンの書いた練習内容の清書(父より受信)
(何気に伝えた言葉まで、しっかり書き留めてます)

「練習、キャプテンのリーダーシップが出て、みんなでいい練習が出来たと思いますよ。」
留守をお願いした、ショーヨンピルからの言葉をもらった。

いい練習ができたって事は、
キャプテンの一声に、みんなで協力して自主的に出来てるって事だと思います。


2月11日の大会までは、
少年団キャプテン、チビの6年のん、
チームキャプテン、まあるい顔の5年まりん

二人のキャプテンを筆頭に
みんな、この一年で随分成長したんだろうな、きっと。


そろそろというか、もうそんな季節が
急がなくていいのに、
わざわざラストスパートをかけてる様な音を立てて
俺の側で走っている様に思えます。

ではでは、また後で


追伸の様なモノ
22日11時頃、奄美小学校の年の祝いイベントで
はまだゆかり、4曲程頑張ってきます。
(最近、ラジオで、<小さなタネ>やら新譜がちょいちょい流れてます)


COMMENT: (0)


2012年01月17日

キャップ

前回のラジオゲスト、建太君
<あまいろ>って水を作ってる会社の工場長

彼は1月5日の収録の時に、おみやを忘れた
持って来る予定だったのは、もちろん<あまいろ>。

建太 「あ、忘れた@@」
俺  「あまいろ?そこのコンビニに売ってるよ^^」
建太 「。。。か、買ってきます。」
俺  「え!いいよ、飲んだつもりで。」
建太 「いえ、そういうわけには。」

巨体を揺らして、汗かきかき買って来てくれて、
無事におみやのコーナーをクリアしていた

ところが今日(16日)、FMからメールが届いた
何と、彼がおみやのコーナーをちゃんとできてなかったという事で
改めて、<あまいろ>を届けに来たという事だ!



これ、キャップをよく見ると


味な事をやる工場長だ

決して、愛想のいい印象はないが、
彼なりの思いというか、律儀な正確がにじみ出ている



言葉はうそつく時があるんだけど、
というか、ついてしまう時があるんだけど、

行動とか表情は思いを語っちゃうわけで、

うそと言わないまでも多少ずれてしまっても、
そこを感じながら接していれば、互いに楽しくてしかたがない。

そんな関係が幾度か重なれば、お付き合いの時間の長さより
深さが増していく様に思える


彼の、作ってくれたキャップを見て
彼の無愛想にも見える表情を浮かべつつ、
<言葉>と<思い>を感じてしまいました


ではでは、また後で

追伸の様なモノ
お気に入りに、例の熱低の様なブログを追加しました
時折、覗いてもらえればです。


COMMENT: (0)


2012年01月12日

風景屋

「本業は、風景屋です。」

一般的には造園業ですが、風景屋という感覚が自分の中では
しっくりきます。

モノ、自然、人、いろんな要素をイメージして
風景を創り出すわけです

だから、風景屋です

今年は風景屋へのご質問、ご注文拡大ミッションをスタートします
風景屋ブログをもうすぐ、発信します


こんな感じで封筒も一新して、見て頂いた方へのお得情報などなど
、掲載して行くつもりです

風景屋へのご質問、ご注文拡大ミッションをスタートです!
どうかどうかです

ちなみに、ご連絡先アドレスです
m.hamada123@gmail.com

何なら、facebook、本名<濱田政信>で登録してますので
そこからのアクセスもお待ちしてます!


風景屋、接遇マナーインストラクター、ラジオMC
朝日バレースポーツ少年団、
などなど、何となく聞きたい事でも、
何でもご連絡どうぞどうぞです!

ではでは、また後で

追伸のようなモノ
。。。しかし、昨晩はほろ酔いな熱い感じの
アップしてんな@@
あ!、もちろんコメントからでもメールからでも
ご連絡OKですy


COMMENT: (0)


2012年01月12日

俺は、ここです

俺は、ここにいます


変わらず、ここにいます

ぶれずに、ここにいます


試しに会いたいです
俺の事をイメージとか、噂で聞いてる方々に^^

会いたいです、いろんな方々に。


ここにいたら、
俺の中の本物としか出会わなくなりました

言葉に出さずとも、支え合える事を常に実感出来る様になりました

昔から、男って、人って、そんなもんでしょとは思ってます


だから
俺はここにいます

見えないなら
「はまだ、どこにいる?」
と聞いて下さい

俺はここにいるんで、すぐ見つかります、ご心配なく

風が吹いたりします
北からとか西からとか

撫でたり、強かったり、過ぎたり
寒くも、暑くもなく

どちらにしても
大きく窓を開けて
俺には突き抜ける空と太陽しか見えず、ここにいます
夜は、見事な星空だったりです

一緒に見たいんで、遠くから見てないで
早く側に会いに来て下さい

あんまりもったいないんで
気分のいい風を、一緒に過ごせればと
本気でいつも思ってます


確かな形として
俺は、ここにいます、窓全開で!


ではでは、また後で

追伸の様なモノ
ららら&ホセ「ブログやりたいよ==。」
だそうで、熱低の様なブログです


http://asahiv.amamin.jp


COMMENT: (3)


2012年01月08日

バラの地卵

明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願いします!

2012年、平成24年
これと言って、大きな決意表明はありませんが

何やら今年は、大きな変化となる要素が散りばめられてます


【ひと~っつ】
【ほぼ笑わせたい】HOBO-WARAWASETAI
      昨年11月に見切り発車したブログ

どうだろう、
2年程前ぐらいから、イメージ先行で次々と出るアイデアがあって、
作品待ちというより、同時進行でチームを前に進めよう!
という感で進んでいます。

間違いなく、形がいよいよ出て来る年になると思います

ミッションは、<思わずフッと笑ってもらおう>
中身は、どこかセンスしっかり磨いた感じで
<ワラカッコイイ>、もしくは<ホボワラ>と呼べる世界、
そこと関わっている、もしくはそのチームが好きというだけで
「いい感じ」と思われてしまう、そんなスマイルなチーム、会社の創出を目指してます


【ふた~っつ】 
講演とかマイクの前
ちょっと変化球だけど事の本質を提言する接遇マナーインストラクターやら。

昨年は、そこそこオファーを頂きいろんな場でマイクの前に立つ事になりました
自分が思う、良かれと思う考え方、哲学をいろんな方々の前でプレゼンして
何かを感じてもらえれば、前に進む一つの力になればという思いでやっている

昨年ラスト12月23日は、
少年団指導者・母集団研修会で事例発表という事でパワポを使いつつの
ラララ君と頑張りました

普段、熱を持って接している世界を皆さんの前で
語らさせてもらえる事に感謝でしたが、

後から、関係者やら間接的に
「良かった、いい講演だった。」などと言う声が届き
ほんと,いい励みになりました。

今年の広がりを感じつつです。


【み~っつ】
朝日バレースポーツ少年団
コーチやってます、もうすぐ丸6年

今年は、久しぶりに西日本大会行きの切符も頂きました

いつまでやる、などと感じつつですが、
実際は謙虚に受け止めれば、子供達と共に何やらを育んでいる内に
俺が教えられ、育まれている事に気付いてます
そうじゃないと、きっとボロボロの体です

地区内、バレーが好きな地区でいろ~んな風が吹いてますが
基本、子供が生き生きと元気にやれてますか?
笑ってますか?
という問いに、
「はい」と、応えれる指導者と保護者でありたいという思いです。

今年は、後継者との連携、小中高の連携などなど
きっと変化と信頼、そして感謝の年です

ちなみに、内の子供達、保護者はバカみたいに元気です
。。。多分バカじゃないとは思いますが@@


新年、気分一新
4月スタート前に、
試しの体験入団、見学、大いに大歓迎ですよ!
「はまだと愉快な取り巻きが居るスポ小ってここですか?」って感じで
お訪ね下さい^^


【よ~っつ】
身内事で恐縮ですが。。。、我家


娘が高校進学予定
息子が中学進学予定

これはもう、環境が変わるわけですから
当然、我家ではいろいろ生活のリズムが変化して来るわけです
大いに楽しみです
新しい出会いが待っているわけですから!

カミさん 
いい感じの唄を世間様に送り出してるかと、思います
今年は、聞いてもらえる面積、エリア拡大を
ゼネラルプロデユーサー?としては、考えております

この辺は<ホボワラ>ともリンクしたりです
ちょっと、チビッちゃいますが、
ラジオ新番組の構想、3月あたりに新しいアルバムとかを予定です

あ!今日8日は、名瀬小学校で5年生の年の祝いという事で、
お昼2時頃、行って来ます。
後は22日に奄美小学校で、同様の行事に呼ばれてます。

昨年はライブをやってませんが、
今年は彼女はライブをやると思います。

そう言えば、
カミさん去年は、講演やりつつ唄う何て機会を頂いたりして
やってましたが、どうやら今年もそんな感じがありそうです。




お世話なっている友人の母が、年の祝いという事で
顔見ながら、カミさんと二人であいさつに行って来ました

亡くなった親父さんにエラい世話になった
姉さんも、俺をいつでも歓迎してくれる。

屈託なく、互いに笑ってもらえる姉さんだ

ひとしきり、息子、俺とカミさんの共通の友人の話しをして
帰り際、

「あんた、何もないけど、これ持って帰れ。」


バラの地卵

遠慮なんかしない。
「ありがとう」

とだけ言って、お互いにんまりして
「またおいでよ」と見送られて、帰路についた


気分最高です


今年も、出会う方々とこんな風景を
いっぱい育める一年であります様にです

ではでは、また後で


COMMENT: (0)




PAGE TOP