2011年05月20日
<理>
理にとらわれず
思いで 語れ 動け
手帳のスケジュールの横に落としていた言葉でした
か〜〜っこいい!
と思いつつ、
「だな!」と実感です
こないだ、小学校PTA、校長室での執行部例会
うっすら感じていましたが、いろいろ縁の下は大変なんですね。
(えらいなぁ、みんな)などと感心していると
「ここは,マーボ兄宜しくお願いします」
「へ? あ、おう!任せとけ!」
いろいろ想定しながら、行事の実行方法を考えているわけです
わいわいがやがや
大体煮詰まると
<理>に押さえ込まれそうになっていきます
理ってのは、理屈の理です
決めごととか、規範とか、原則とかです
これはこれ、大筋でおいておいたらいいと思います。
何でこれをやっているのか、
やりたいのかというところに還れば、
「あ!」
と、思い出してふわふわといい感じでまとまります。
がっちりと、まとめたがるから
はてさてどうしたもんかいの渦に飲み込まれるんじゃないかと思います。
理にとらわれず 思いで 語れ 動け
<理>と<思い>の比率はその場で変化すると思います
大体、比率など出ようがありあませんから
そこを追っかける事自体が
既に<理>にとらわれているわけです@@
。。。俺は
理を吹っ飛ばし過ぎ、思いの理を噴出させてしまうので
「え!何なに!わかるけど、じゃこれどうすんの」
と問われ
「なるほどね。やってみらんとわからん^^」
となってしまいます。
そうすると
結構、楽しいですよ
何故かって?
みんな、思いで動いてるから、そこを実感して動けるからかと思います。
<理>しか見えないと、守らんといかんという意識が実感より強いので
さして楽しくないかと思います。

「理って、何?」
ではでは また後で
◆お知らせ◆
あまみFMリアルタイム放送中
※【はまだまーぼのあっただんまドゥシ】
本放送 第1、3日曜夜9時〜10時
再放送 第2、4日曜夜9時 毎週水曜昼1時
COMMENT: (0)